
一般歯科
院長の私も子育てをしているため、自分の子供を通わせたくなる小児歯科診療を心がけています。小さなお子さんに対しては、いきなり治療をするようなことはせず、少しずつ歯科医院の雰囲気に慣れるようにガチャガチャやご褒美シールなどでコミュニケーションを大切にしています。
(歯医者さんに対する最初の印象でその後、スムーズに治療を受けられるようになるかどうかが決まってしまうことが多いので)
むし歯予防や初期むし歯の進行を抑えるために、歯に黒いお薬を塗ることがあります。
いわゆる「お歯黒」と呼ばれているものですが、実際は大人が思っているよりもお子さんは歯のことを気にしているものです。乳歯は抜けてしまうものですが、子供が歯のことで嫌な思いをしないよう当院ではお歯黒にはせずきちんと白い歯で自信を持ってもらうことを大切にしています。
歯が生えてきたら歯医者さんで定期的に歯のチェックをする習慣を作っていきましょう。
当院では3歳を過ぎましたら全員定期検診を受けることをお勧めしています。
頬杖、舌で歯を押す、下唇を噛む、指しゃぶりをするなどの癖によって、歯並びが悪化してしまいます。検診時には、こういった癖についても確認・改善していきます。
※指しゃぶりは歯並びを悪くさせますが、おしゃぶりであれば問題ありません。
フッ素は歯を強くさせる成分で、初期のむし歯であればフッ素を塗布するだけで治ることもあります。
当院では定期検診の際に高濃度のフッ素を歯に浸透させて、歯を強くしていきます。
乳歯で一番お手入れをしにくいのは、複雑な形をしている奥歯の溝です。そこにプラークが残ることでむし歯になる子が多いため、その溝を”あらかじめ埋めて“むし歯を予防する処置がシーラントなのです。シーラントは保険適用なので、どなたも治療を受けられます。
子供のうちに歯の矯正治療を受けておくことで、大人になってから歯を抜いて矯正をしなければならなくなるリスクを減らすことができます。
また、成長期の歯並びは見た目だけでなく「顔の発達、発音、しっかり噛む」ということにも影響しますので、早い段階からのご相談がおすすめです。
目安としては、小学生までに矯正治療をしておくと顎の骨格が決まる前に成長に合わせて上手く「歯を並べるための土台」を作っていくことができます。
【床矯正】
取り外し式の矯正装置を1日12時間以上(主に寝る時)に付けて頂き、ネジを定期的に回して顎を拡大していきます。顎の成長を促すことで歯がきれいに並ぶための土台が作られていきます。なお、ひびきデンタルクリニックの院長は床矯正研究会に所属し、多くの症例に触れながらより良い治療ができるようにしています。
【プレオルソ/マルチトレーナー】
歯並びは、お口周りや舌の筋肉によっても決まります。プレオルソとマルチトレーナーは、これらの筋肉のバランスを整えることで歯並びを改善するためのマウスピースで、主に寝ている時に使用して頂きます。なお、お子さんの歯の状態によって、プレオルソかマルチトレーナーのどちらが適しているのかは異なります。
【ブラケット】
床矯正、プレオルソ、マルチトレーナーで歯並びを良くする環境を整えた上で、必要があれば最終的にブラケットを使って歯の位置を直接動かします。また、場合によっては最初からブラケットを使って矯正治療を始めることもあります。
ひびきデンタルクリニックにお越し頂いているお子さまからいただいたお礼の手紙。
スタッフ一同とてもとても温かい気持ちになりました!
これからもしっかりサポートしていきますね☆
妊娠中は、つわりで歯をしっかりと磨けなくなったり、ホルモンバランスが不安定になって歯茎の炎症が起きやすくなったりします。
妊娠初期と臨月は、身体に大きな負担がかかる治療は避けた方が無難ですが痛みなどを我慢していることも良くありません。当院では、妊娠中にできる治療とできない治療をきちんと理解した上で安全な処置を行っていますので安心してご相談頂ければと思います。
歯科のレントゲンはお腹には全く被曝しません。麻酔を使用する場合も胎盤を通過しないため赤ちゃんには影響ありません。
(※どうしても気になるという方には実施しないようにしています。)
赤ちゃんが生まれた後はなかなか歯医者さんに行く時間が取れなくなりますが、一方でキスや口移しなどでお母さんのお口の中にいる細菌が赤ちゃんに感染することもあります。妊娠中(特に安定期)にはしっかりとクリーニングを受け、出産準備の一つとしてお口の中をきれいにしておきましょう。